dosei-sanのブログ

日記っぽいの書いたり 読んだ本紹介してみたりです。

今週のお題の防水グッズ

今週のお題「防水グッズ」

 

 というわけで、今週のお題の防水グッズ、私はバイク用のレインスーツについてです。

 

 雨ふっているけど通勤しなきゃで使う、またはシート下収納に常備して、いつ雨が降ってもいいようにですね。バイクメーカーものだと上下セットで結構なお値段がしてしまいます。その分機能やデザインはよいのですが、毎年買う消耗品と考えているのでお高いのは・・・ね。大体3~7000円くらいを目安にしています。いくら機能に優れていても、連日使うと結構しみてくるようになってきますし・・・。個人的にはレインパンツだけ予備を用意してます。(上半身濡れるのは我慢できるのですが、下半身濡れるのは一日中テンション下がるんですよね・・・。)

 

 となると、ラインナップはかぎられてきますが、だいたい勢いでネットで買うと失敗するので、バイク用品店でラインナップやサイズ感などをみて、後日買うと失敗が少ないです。ワークマンだったらその場で買ってしまってもいいですね。

 バイクメーカーだと、このYAMAHAのレインスーツが無難なところですかね。事故防止効果期待のため派手なカラーを選ぶのもありです。

 

 あとはセールで売ってる上下セットか迷う感じです。

ワークマンなら3000円くらいで無難な上下セット買えます。

普段使いも考えるなら6000円くらい出せば、結構おしゃれなものが買ます。

こんなこと言ってしまったらあれですが、ワークマンで大概のものがそろって便利かと。多分ユニクロやGUと一緒で、人とかぶってしまうのは避けられませんが・・・。

私はワークマンのイージスシリーズの上下を着ているのですが、同じものを着ている方と結構すれ違います。さすがワークマン!

 

普段着のうえに着ることが多いと思いますので、必ず試着しましょう!バイク乗っているときは膝曲げるので、裾の長さもチェックです。短いと靴が被弾して1日中気持ち悪くなってしまいますよね・・・。靴もそろえるのであればハイカットのレインシューズが基準だと思います。レインシューズもお値段ピンキリですので、コスパで選ぶならワークマンかネットがよいと思います。こちらも欲しいタイプのものに近しいものを下見しておくといいかもですね!

 

リュックを背負う方は防水カバー必須ですね。個人的に防水カバーはバイク関係なく必要かと思います。PCやタブレットなどのデバイスや書類が濡れると困りますし、防水加工のリュックでも染みてきちゃいます。あったら安心です。

 

・・・まぁ、雨が降ったら乗らないのが一番ですが、そうもいかない通勤通学お仕事のライダーの皆様、防水グッズの準備を万全にして、梅雨時期を乗り越えていきましょう!バイク乗らない方も、梅雨時期は傘だけではなくレインスーツ着ると快適になると思いますので、ぜひ!

 

それではこのへんで。

 

消臭洗剤の効果は?

 これから梅雨時期になり雨が増えてきますね。ジメジメムシムシ、洗濯物も乾かない、ちょっと時期。そう、衣類とタオルの生乾きの臭いが気になるシーズンです。

 

 私は衣類やタオルを買わないので、使いまわしが多くなっています。しかも基本部屋干しなので、においがたまってきちゃうんですよね・・・。いつも部屋干し用洗剤を使ってはいるものの臭いが残る今日この頃・・・。部屋干し洗剤もがっつり消臭をうたってはいるけど、なかなかね・・・。ちなみに使っているのはアリエール部屋干しプラスです。

 

 

そんな時に、この間ドンキホーテに行った時に見つけたこの洗剤、

レノアクエン酸in超消臭

を買ってみました!

 

 柔軟剤の投入口にいれるだけ!・・・ん?柔軟剤は一緒に使用できませんと・・・なるほど、今回は柔軟剤なしで選択してみますか。それでタオルの臭いが消えるならいいか・・・。とりあえず一度選択してみます。

 

 で、洗濯してみた結果ですが・・・

中堅くらいのタオルの臭いはいつもより取れた気がします。

長寿のタオルは・・・ちょっと臭いが消えたような・・・?

とりあえず使い続けてどうなるかですかね。バスタオルって買うと案外高いし、効果あるといいなー!だめならオキシクリーンに手をだしますか・・・。

ちなみにタオルはもっぱらタオル研究所にお世話になってます。

 

 

 

それではこのへんで。

 

 

 

待ってました!新バイクPCX125!と振り返ろうNMAX155

 今週、注文していたPCX125が納車されました!

 

 先日手放したダックス125に続き、長年(っても1年半くらい)乗っていたNMAX155を無事お渡しして、PCX125の納車を完了しました。ほぼ毎日のように、仕事に買い物などで、約28,000㌔の走破に耐えきってくれました!3年半で約28,000㌔・・・かなり走ったと思います約3,000㌔に1回オイル交換し、タイヤも前後1回ずつ替え、ブレーキパッドも前後替え、幾度となく給油し、雨の日も晴れの日も台風の日も頑張ってくれました(雪の日はさすがに無理でした・・・)。無事、事故なく走りきれてよかったです。

 

 こうして書いてみる、この3年半の維持費は結構かかっていのでは・・・?*1

大体リッター約40㌔で 28,000÷40=700 700ℓ×160円くらい = 約112,000円

任意保険年間30,000円くらい×3年半 = 約105,000円 自賠責3年約12,000円

オイル交換10回×1回2500円くらい = 約25,000円 

パッド交換6,000円くらい×3回(後2回)=約18,000円

タイヤ前後9000円くらい×2回=約18,000円      3年半で約290,000円 

 

 んー、無事故でここまで走れたら安いかもしれない。車だったら2~3倍ほど維持費がかかるかもと考えたら非常に安いと思います。ただ車の快適性などを考えたら、どっこいか・・・?ここら辺は各々の生活スタイルによるところですね。私にとっては車よりもバイクありきの生活なので、満足するパフォーマンスと納得いく維持費でした。

 

 さて、今度のPCX125はどのようなパフォーマンス見せてくれるのでしょうか?毎日バイクに乗るような生活ではなくなるものの、今から楽しみです。余裕ががあれば風防やナックルバイザーをつけようかと思います。

 

 とりあえず乗り心地を確かめに近々近所でも走ってみますか!

一応、短い帰り道での乗り心地は最高にストレスフリーでした。静かですし、アクセルのレスポンスも良好、アイドリングストップもあり、燃費は良さそう(カタログ値リッター50㌔以上)、タンク容量も8ℓでロングドライブ可。さすがに155ccのNMAXより加速等は緩やですが、原付二種にしては十分すぎる感じです。

 

ではこのこのへんで。

 

 

 

*1:工賃込みの概算で、すべて個人経営のバイク屋さんでお世話になってます

懐かしき小説 黒猫の三角

 

 再読第二弾ですね。

 

 今回も森博嗣さんの作品で、S&Mシリーズの後にでたVシリーズ第一弾である

 

黒猫の三角

を再読してみました。

 

 このシリーズは、前シリーズ(S&Mシリーズ)の時間軸から25~30年ほど遡ったものになります。新シリーズなのに過去の時間軸の話で、読み始めた当初は、ちょっと混乱した思い出があります。普通は次のシリーズだしそのまま続きをの時間軸で始まるかなーっと思っていたので、ちょいとやられましたね。というかこの黒猫の三角という小説は、ふつうはこうだろうという先入観を持って読み進めると、結構やられることが多いと思います。読後の結末については、当然賛否両論あると思いますが、森作品を読み進めてきた方は、割とすんなり受け入れられるのではないでしょうか?ちなみに私はすっかり騙され、いっそう清々しく、こんなのもありなんだな~なんて思っていた記憶があります。

 

 さて、このシリーズも前作同様に、シリーズを通じて活躍するメインどころの登場人物が主に4人おりまして、その4人を中心に事件のあれやこれやの推理や考察を繰り広げていくことになります。割と事件に関係ないこともあったようななかったような・・・?

 このシリーズ第一弾だから?できるようなことも多くて、先ほども書きましたが、とにかくふつうはこうだという先入観を持って読むと騙される感じでしたね。それに理系じゃないとわからないような会話?がちょっとあったりもしますので、文系の私にはいまだにわからないこともありますが、そこらへんはあまり考えずに読み進めています(調べてみても自分の頭の中そのベースがないので、理解できずに諦めました(笑))。

久々に読んでみて、結末は知っていますし、何ならこちらの作品もコミックスが出てこちらも読んでいましたので、騙されるや驚きはないですが、4人のあれやこれやに懐かしさや微笑ましさを感じながら了読しました。今読んでも面白い!コミックスも!

 

 コミックスに関しては、すごく原作に忠実に書かれていると思いますので、小説を読んでからコミックスをよむと物語の補完的な役割を果たしてくれるのでよかったです。

作画は皇なつき先生(このコミックで初めて皇なつき先生を知りました)で、とにかく絵が綺麗で、個人的にですがキャラクターたちがイメージにすっっっごい合致していて、何の違和感もなく読めるんです。ここまで小説通りにかけるなんて驚きしかないです。何ならこのシリーズ全部コミックスにしてくれないかなって思いました。とにかく秀逸だと思います!

 

1年に一度決まったルールの元で起こる殺人。今年のターゲットなのか、6月6日、44歳になる小田原静江に脅迫めいた手紙が届いた。探偵・保呂草は依頼を受け「阿漕荘」に住む面々と桜鳴六画邸を監視するが、衆人環視の密室で静江は殺されてしまう。
森博嗣の新境地を拓くVシリーズ第1作、待望の文庫化。

 

 懐かしき小説の再読、いい余韻にも浸れますし、もしかしたら再発見もあるかもしれませんので、お時間ある方は、ぜひお試しください。

 

それではまた。

 

 

 

投資術の本、読んでみよう(まだ未読)

 今回は投、資に関する書籍を読んでみようと思いまして、書店に足を運んでみました。

 

 スマホ電子書籍を読むことあるのですが、書籍は紙媒体で読むほうが好きなと、単純に大きな書店でいろいろな本を見るのは、ワクワクするのでたまに行きたくなるんですよね。本についている帯や、書店員さんのおすすめなど、何かしらの出会いがあるかもしれないので、やめられないのです。最近は書店も減っていて残念な限りですが、業界として踏ん張ってほしいので、できる限り貢献しなくては・・・。

 

 それで今回読んでみようと思うのは、

「わが投資術 市場は誰に微笑むか」                   

個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす

 

 投資関連本は雑誌、書籍問わずかなりの数がでていて、海外の有名な投資家さんの書籍や、個人投資家の方、半生を投資に費やしてきた方の投資術などです。これ読もうと思ったきっかけは、書店にて平積みされていて話題の本というのが大きいです。語り継がれる有名著書はいつか読んでみようと思います。

 これからこの著書を読むので詳しい説明はできないのですが、経歴や冒頭の説明だけでもすごそうな雰囲気が出ていますね・・・。私もインデックス投資という投資を新NISAから初めて、投資に興味を持っていますので読むのを楽しみにしています。ここに投資をするときの心持や戦略など、プロの方から学べるのではと期待していこうと思います。

 

 

 

それではこのへんで。

 

やっぱり最高冷凍食品!

 

 そう、やっぱり冷凍食品は最高なんです。

 

 ただ温めて食べるもよし!アレンジしてさらにおいしく食べるもよし!

なんて便利で最高なんでしょうか。昼夜に何かご飯を買いに行くのがめんどくさいとき、雨が降っていて外に出たくないとき、冷凍庫にいろいろ忍ばせておくと、ほんと困らない。

 テレビでさんざんやっていた業務スーパーが近くにあるので、そこに行くことが多いのですが、そこは冷食の宝庫ですね。基本的なものはほぼ揃う感じです。普通のスーパーだと物足りない感じになっちゃいます!多分。

 

 そんなこんなで今回買ってきたのは冷凍水餃子と肉団子です。

水餃子は、そのまま茹でればOK。レンチンして何かスープに入れて食べるもOK。汎用性が高い。肉団子にしてもレンチンそのままOK。スープにインもOK。刻んでなにかの具材にしてもOK。両者万能すぎる・・・。

 本日は両者を、これまた買ってきたわかめスープにインして食べましたが、もちろんおいしかったです!

 

業務スーパーさん、これからもお世話になります!

 

それではこの辺で。

 

 

懐かしくも新しいゲーム、ストリートファイター6

 

 昨日、動画サイトにて、ストリートファイター6という格ゲーの大会配信がやっていて、ストリートファイターという響きが懐かしく、視聴していました。

 私はゲーセンの対面対決活況の世代の終盤期?位の人間で、特にストⅡやヴァンパイヤハンターなどが活況だったと思います(確かストⅡは無印やスーパーなどタイトル変更やキャラ追加などのマイナーチェンジで、長らくストⅡの名で頑張っていた気がします)。私も何度かやったことがありますが、まったくうまくならずというか、ほんとにやってみただけみたいな感じなので、そこまで思い入れはなかったりします(笑)ですが格ゲーに限らずですが見ているだけでも楽しかったりすることも多いんですよね。

そんな中たまたま見つけたのがこの大会でした。

 

 そもそもストリートファイターが6まで出ていて、当然のようにオンライン。ランクマッチで全世界の方と戦えて、キャラごとに順位付けされ、ランク帯もわかれ、やりこみ要素も満載で、自分がいかにSFを見ていなかったが露見しました・・・。そもそもスマホゲーをちょっとやるくらいで、かなりゲーム離れをしているので、当然といえば当然でした・・・。ゲーム画面は綺麗だし、モーションもかなりリアルだったり、技やカウンター時の演出が派手で何が起きたかわかりやすくなっていたりと、もはや私の知っているストリートファイターではない!!が、技の名前や当時からいるキャラを見つけ、ストリートファイターだと認識した次第です(笑)

 

 と、まあ昔話はこれくらいにして、今回の大会はCRカップという6:6のチームで対戦する大会みたいで、今回大会で第4回大会で、もう3回ほどやっているみたいでした。主に初心者さんの大会で、練習期間はすごく短いですが、初心者さんにはプロのコーチや有識者っぽい方がコーチになって進めていくもので、切磋琢磨しながらもプレイの仕方、技、コンボの出し方などを練習されていたみたいです。*1

 

 初心者がスト6で練習期間短くて、大会なんて難しくない?って私も思っていましたが、スト6からコマンドシステムが追加されたみたいで、従来通りの操作方法の「クラシック」、ワンボタンで技やコンボが出る「モダン」、相手との距離に応じてAIがコンボや技を繰り出してくれる「ダイナミック」の3種類。*2このモダンシステムが初心者さんの技コマンド入力なくし、ワンボタンアクションでサポートし、だれでも楽しくストリートファイターが遊べるようになったみたいですね。このモダンシステムにより、初心者さん中心の大会が可能となったみたいです。

 

 

 

 さて、今回この初心者さんというのは、ストリートファイターを初めてやる方で、出場者はVtuberや動画配信者の方で構成いるみたいです。ですので、練習風景も各配信者さんが配信をしていれば見れるし、大会当日もメイン配信のほかに出場者さんの各々が配信していて、好きな配信者さん視点で見れるのもいい思いました。私はメイン配信から視聴していました。

 結論から言うと、

この大会視聴はとても楽しく見ごたえのありものでした!!

 とても緊張した雰囲気で始まったのですが、大会が進むにつれ皆様の楽しそうな雰囲気が伝わってきましたし、練習通りできなくて悔しい思いも伝わってきました。格ゲーは基本個人戦であるものの、この大会はチームを組んでやっているので、対戦の間にチームメイトからの応援やプロのコーチのアドバイスを受け対策をした結果、次の試合の流れが変わったりと、ほんとに初心者さん同士の対戦なの??と思うようなプレーがたくさんあって、手に汗握るような展開もあり、とても盛り上がれました!メイン配信では実況と解説の方がわかりやすく展開を説明してくれて、こちらはプロの所業でした。

 対戦でも、プロ同士の対戦もあったのですが、これももはや別格。素人の私から見ても技の読みあいや、間合いの読みあいがすごかったです。

 配信者さん各々がこの大会に向けての物語があるので、気になった配信者さんの練習からこの大会を追ってみるのも面白いかもしれませんね。

 

懐かしくも、新しいストリートファイター。気になったかたは是非見てみてください。

 


www.youtube.com

 

それでは!

 

 

 

 

 

 

*1:主な大会概要や出場者などはCR公式Xや、まとめサイトをご覧ください

*2:詳しくはSTREET FIGHTER 6(ストリートファイター6)|CAPCOM